8ヶ月で夜通し寝るようになった理由|私が実践した夜間授乳のやめ方

赤ちゃんが夜通し寝るようになった 子育て

「夜中に何度も起きて授乳する生活は、いつまで続くんだろう…」
そんな悩みの中で過ごしていた私ですが、息子は8ヶ月で朝までぐっすり眠るようになりました

今回は、完母で育てている私が実際に試した“夜間授乳のやめ方”と、その後の変化をまとめます。同じように悩むママの参考になればうれしいです。

笑顔の家族

夜中に泣いたらすぐ授乳していた

息子は0〜7ヶ月まで、夜中に泣いたら
「お腹が空いているんだ」
「母乳を求めているんだ」
と思い、毎回授乳していました。

授乳するとすぐ寝て、2〜3時間たったらまた泣く…という繰り返し。
いわゆる授乳での入眠癖がついていた状態です。


8ヶ月で“夜間授乳をやめてみた”理由

気持ちのどこかで、
「そろそろ夜中の授乳を減らしてもいいのかも」
と思うようになりました。

とはいえ、いきなりゼロにするのは不安。
空腹なのか、のどが渇いているのか、泣き声だけでは判断できないという戸惑いもありました。

そこで私は、段階的に進めることにしました。


【ステップ1】朝4時までは授乳しないと決める

まず最初のルールはこれ。

  • 4時までは授乳をしない
  • 泣いても抱っこは最小限
  • とんとんしたり見守ったりして対応

先輩ママから
「眠りについた状況と、寝ている環境が違うと覚醒しやすいよ」
と聞いていたので、極力抱っこは使わず、同じ寝る環境をキープすることを意識しました。

寝かしつけをする母

▶ 結果:3日ほどで4時まで起きなくなった!

最初は泣く日もありましたが、約3日で4時まで通して眠れるように

「赤ちゃんってすごいな」と思った瞬間でした。


【ステップ2】4時近くなると必ず起きるように(体内時計すごい)

4時授乳を導入してからは、
毎日ほぼ4時ぴったりに目覚める息子

「母乳がもらえる時間だ」と覚えていたんだと思います。
赤ちゃんの体内時計って本当に正確でびっくり。

4時の時計

【ステップ3】10ヶ月で4時授乳を卒業してみた

次のステップは、10ヶ月のときに4時授乳をやめること。

このときも、

  • 泣いてもとんとん
  • いつもの環境で見守る
    を続けたところ…

▶ 結果:これも3日でクリア!

4時に起きなくなり、自然と朝日が昇る頃に起床するリズムへ。


光の調整で“起きる時間”がさらに安定した

ちょうどその頃、
朝日が出て部屋が明るくなるのが5〜6時。

少しでも光が入ると起きてしまうので、
カーテンの隙間をタオルで埋めて完全遮光にしました。

すると…

  • 親が起きるタイミング
  • 目覚まし時計が鳴る音

これらに合わせて起きるように。
光の刺激がなくなるだけで、起床時間が本当に安定します。


現在(1歳…)の睡眠リズム

今でも時々夜泣きはありますが、基本は…

  • 20〜21時就寝
  • 7時覚醒

かなり安定した睡眠リズムで生活しています。


まとめ:焦らなくて大丈夫。赤ちゃんは必ず成長する

8ヶ月・10ヶ月と、段階を踏んで夜間授乳を卒業したことで、息子は自然と朝まで眠れるようになりました。

もちろん赤ちゃんによって性格も生活リズムも違うので、
正解がひとつではありません。

でも、
「夜間授乳のやめどきがわからない」
「夜通し寝なくてつらい」
というママにとって、誰かの体験談は心の支えになると思っています。

私の経験が、少しでもあなたの気持ちを楽にできますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました